|
|
|
 |
|
島原焼窯元 陶房「草まくら」は、1985年
築窯の比較的新しい窯元です。
「使いやすくちょっと洒落た器。。。
そして、使っていて何かしらホッとす
るような器。。。」をモットーに日夜
作陶に励んでおります。
また島原を意識した焼き物を作ろ
うと生地に島原半島南部の土を使
い、釉薬には眉山のセレクト土、み
かん灰、わら灰などを使用して食器、
茶器、花器などを制作しております。 |
|
|
|

「流し掛け釉四方大皿」 |
|
最近では、新たに雲仙普賢岳の火
山灰をそのまま天然の釉薬として用
い、落ち着いた色合いの作品を生み
出しています。
1995年の秋、天皇皇后両陛下御来
島の際、島原焼「流し掛け釉四方大
皿」は、両陛下のお買い上げとなり、
翌96年の新春には、皇居応接の間
を飾るという誉を賜りました。 |
|
|
|
作業風景 |
|
|
 |
|
茶碗の削り
粘土が半乾きの時、ロクロの
上の土台に茶碗をひっくり返し
てセッティングし、鉄の板で作
ったカンナで茶碗の底を削る。 |
|
|
|
 |
|
穴窯の窯焚き
二昼夜、ぶっ続けで窯を焚く。
精と根が尽きる。
窯焚きも佳境にはいると
煙突から火柱が立つ。 |
|
 |
HOME |
|