雲仙普賢岳は、平成2年11月、島原大変から198年ぶりに噴火しました。火山国日本の災害記録(自然の記録)として、噴火当時の写真を掲載致しました。尚、掲載した七点の写真は、島原市の広報誌(広報しまばら2:雲仙普賢岳噴火災害特別号:H6/3/1)から転載しました。

噴火前
平成二年に撮影された普賢岳の航空写真です。山の緑と海の青さが 温暖で風光明媚な島原を象徴しています。有明海上空から西の橘湾方向を撮影した写真で、手前が 有明海、奥が雲仙、右側が諌早方面、左側が口之津方面 になります。(撮影:長崎航空)

噴火後
平成五年に撮影された普賢岳の航空写真です。市街地の 後ろに聳える眉山(島原大変の際に大崩壊を起こした) を包み込むように火砕流と土石流が流れ下った模様が御 覧頂けます。右側が千本木、左側が水無川方向です。(撮影:長崎航空)

全 景
平成六年初頭、普賢岳を有明海上空から俯瞰した航空写真です。山頂付近から立ち上る水蒸気や火山性ガスが南東の風に流されて橘湾方面に棚引く光景を御覧頂けると思います。尚、白くなっている筋の部分は火砕流や土石流の流れた箇所です。(撮影:長崎航空)
