日本一の火祭り「観櫻火宴」…火縄銃のごう音で盛り上げ

 約430年前の戦国時代の史実にちなんで鎧武者姿の市民らが松明(たいまつ)を持って練り歩く日本一の火祭り「観櫻火宴(かんおうかえん)」が28日夜、雲仙市千々石町で繰り広げられ、男女約200人の松明武者行列が千々石海岸の福石公園から桜が満開の橘神社まで約2キロの道のりを「いやさかー!」の勝ちどきとともに勇壮にかっ歩した。

 戦国時代末期の1577年(天正5年)、肥前の龍造寺氏と島原半島の有馬氏との抗争で、有馬本領防衛の西口の拠点である千々石城(釜蓋城)を守り25歳の若さで自刃した千々石大和守直員(やまとのかみなおかず)の平和への願いを受け継ぎ、地域の活性化を図ろうと、同実行委員会(町田岩太委員長)が開催し、13回目。

 出陣式があった福石公園には千々石城主の直員に扮した塩田貞祐市教育長、竜造寺軍大将の政家に扮した鹿児島県の鶴丸明人さんをはじめ観光姉妹都市の鹿児島県霧島市の「隼人浜下り」や佐賀県の「佐賀鍋島三十六萬石大名行列まつり」の鎧武者姿の市民のほか、東京や愛知、大分などから集まった参加者が両軍に分かれて集結。

 今春小学校に入学する子どもが「稚児武者」に扮し大人の武者と戦いを繰り広げ、千々石中吹奏楽部の女子生徒が「御神楽」をアクロバティックに演舞。県下初という熊本県の「芦北鉄砲隊」による本物の火縄銃の演武もあり、海に向かってごう音を轟かせながら発射して盛り上げたあと、松明を手に持って出陣。

 商店街や国道をかっ歩して到着した橘神社では花見客からの歓声とフラッシュを浴び、メーンステージの千々石中グラウンドでは千々石・龍造寺両軍の戦いをモチーフにした寸劇「釜蓋城物語」や中学生になる男女が自身の夢を披露する「元服・立志式」などが繰り広げられ、島原古流会による「島原具足弓」と徳川家康由来の愛知県の「日置流雪荷派・牛久保矢場(へきりゅうせっかは・うしくぼやば)」の迫力ある弓術も披露された。

[2009/3/31:島原新聞]

ラベル: ,


<< Home
島原新聞
F-Secure 優待販売
広告募集
ニュース検索

ニュースアーカイブ

ブログパーツ
| ホーム | カボチャテレビ | しまばらTV | みどころ | 宿泊マップ | イベント | リンク | ショッピング | 履正不畏 | 問合せ | 運営会社 |
Copyright © 2006 Cabletelevision shimabara. All rights reserved. counter