日本一の火祭り「観櫻火宴」…火縄銃のごう音で盛り上げ

 約430年前の戦国時代の史実にちなんで鎧武者姿の市民らが松明(たいまつ)を持って練り歩く日本一の火祭り「観櫻火宴(かんおうかえん)」が28日夜、雲仙市千々石町で繰り広げられ、男女約200人の松明武者行列が千々石海岸の福石公園から桜が満開の橘神社まで約2キロの道のりを「いやさかー!」の勝ちどきとともに勇壮にかっ歩した。

 戦国時代末期の1577年(天正5年)、肥前の龍造寺氏と島原半島の有馬氏との抗争で、有馬本領防衛の西口の拠点である千々石城(釜蓋城)を守り25歳の若さで自刃した千々石大和守直員(やまとのかみなおかず)の平和への願いを受け継ぎ、地域の活性化を図ろうと、同実行委員会(町田岩太委員長)が開催し、13回目。

 出陣式があった福石公園には千々石城主の直員に扮した塩田貞祐市教育長、竜造寺軍大将の政家に扮した鹿児島県の鶴丸明人さんをはじめ観光姉妹都市の鹿児島県霧島市の「隼人浜下り」や佐賀県の「佐賀鍋島三十六萬石大名行列まつり」の鎧武者姿の市民のほか、東京や愛知、大分などから集まった参加者が両軍に分かれて集結。

 今春小学校に入学する子どもが「稚児武者」に扮し大人の武者と戦いを繰り広げ、千々石中吹奏楽部の女子生徒が「御神楽」をアクロバティックに演舞。県下初という熊本県の「芦北鉄砲隊」による本物の火縄銃の演武もあり、海に向かってごう音を轟かせながら発射して盛り上げたあと、松明を手に持って出陣。

 商店街や国道をかっ歩して到着した橘神社では花見客からの歓声とフラッシュを浴び、メーンステージの千々石中グラウンドでは千々石・龍造寺両軍の戦いをモチーフにした寸劇「釜蓋城物語」や中学生になる男女が自身の夢を披露する「元服・立志式」などが繰り広げられ、島原古流会による「島原具足弓」と徳川家康由来の愛知県の「日置流雪荷派・牛久保矢場(へきりゅうせっかは・うしくぼやば)」の迫力ある弓術も披露された。

[2009/3/31:島原新聞]

ラベル: ,


 
巨大門松が今年も登場…「清福招来」橘神社

 雲仙市千々石町の橘神社の大鳥居前に今年も巨大門松が登場。地元の大門松づくり実行委員会が「清福招来」を祈念して手づくりで制作し、モウソウ竹を使い、松や梅などを飾りつけて完成させたもので、高さは12.5メートル。

 「21世紀を迎えるには世界一の大門松で祝おう」と、2000年から毎年制作し続けており、当時の高さ9.866メートルのものは2001年6月にギネス世界記録に認定されている。

 巨大門松は1月24日まで設置予定で、夜にはライトアップされる。

[2008/12/27:島原新聞]

ラベル: ,


 
子ども棚田サミット交流会…宮崎県日南市の小学生と、千々石少年自然の家などで

 今秋に雲仙、長崎両市で開催される第14回棚田(千枚田)サミットを前に両市と宮崎県の小学校3校の児童約40人が交流を図る「子ども棚田サミット交流会」が21日、雲仙市千々石町の県立千々石少年自然の家を主会場に始まった。22日まで千々石町の清水棚田の見学や農家の話を聞くなど棚田について理解を深める。

 21日は、公式テーマソング「棚田へ行こう」をサミット当日に披露することになっている千々石中の全生徒221人が練習に励んだ。指導したのは宮崎県日南市の園児と小学生17人でつくるコーラスグループ「シングアウトキッズ」。

 「棚田へ行こう」は同グループの子どもらが作詞したオリジナル曲で、♪晴れた日には棚田へ行こう じいちゃんの軽トラに乗って♪などと棚田のどかな風景と魅力を盛り込み、棚田を守ってゆこうと呼びかける、同グループにとって思い入れのある曲。一昨年、日南市で開かれた第12回サミットで披露して以来、公式テーマソングになっている。

 この日はリーダーで日南市立酒谷小6年の鈴木里奈さんらが千々石中を訪れ、体育館で実際に歌とダンスを披露したあと、中学生も一緒に練習した。10月16~18日開催のサミット期間中に17日の千々石町での現地見学会でテーマソングがお披露目される予定で、同中では練習を重ねてのぞむことに。

 サミットには約1500人が参加予定。棚田の現地見学会も盛り込まれており、見学会場となる同市千々石町岳地区の清水棚田はいま青々とした稲穂に覆われている。33ヘクタールに700枚の棚田が作られ、約50戸の農家がコメづくりに取り組んでおり、平成11年には「日本の棚田百選」に認定され、農家による保全活動や収穫感謝祭などが続けられている。

[2008/08/22:島原新聞]

ラベル: ,


 
宮中献穀田で抜穂祭…実りの多い収穫を祝う

 「棚田百選」の地である雲仙市千々石町木場名下岳地区の棚田で七日、本年度宮中献穀事業に取り組む宮中献穀雲仙市奉賛会(会長=奥村市長)は稲刈りの儀「抜穂祭(ぬいぼさい)」を行い、実り多い収穫を祝った。

 児童らの木場浮立を先頭に鍬踊りや関係者約110人が下岳公民館を出発し、献上米が育った斎田上手の特設会場へにぎやかに行列行進。約200人が出席して神事がとり行われ、木場浮立や下峰鍬踊りが披露され住民が見守るなか、白装束の「田男」と菅笠(すげがさ)に絣(かすり)の着物を着て襷(たすき)をかけた「刈り女」の男女各15人が斎田に入り、鎌で黄金色に実った稲穂を刈り取った。

 奉耕者として生育を見守ってきた千々石町下岳の農業、山本さんは「台風が来なかったのが何よりの喜びで、ホッとした。みんなの力で実を結び、自然の恵みのなせるわざにより、良い仕上がりになった。自信をもって宮中に納められる」と安心顔。奥村市長は「台風など被害を受けることなく、たわわに実った稲穂を目の当たりにし大変喜ばしく、豊作の秋を実感。関係者や地域の皆様のご協力に感謝したい」などと述べた。

 宮中献穀事業は毎年全国各都道府県の農家代表が米を宮中に献上する伝統あるしきたり。4月の斎田清祓いから5月の御田植祭、8月の青田祭などを実施し育てられ、この日に刈り取られた米は脱穀、精米されたのち、11月23日にとり行われる新嘗祭(にいなめさい)において献納される。

[2007/10/10:島原新聞]

ラベル: ,


 
宮中献穀御田植祭 - 菅笠にたすきがけの早乙女たち -

 雲仙市千々石町の棚田で27日、天皇に献上する米をつくる宮中献穀事業の御田植祭が行われ、早乙女や田男姿の地区住民らが苗を植え、実り多い収穫を願った。

 宮中では天皇陛下自らが皇居内の水田に種をまき、田植えから収穫まで丹精込めて育てるとともに国の繁栄や国民の安泰などを願っておられ、毎年全国各都道府県の農家代表から米を宮中に献上するのが伝統として続けられているもの。本年度は県内から「棚田百選」の地である千々石町木場名下岳地区が選ばれた。

 事業に取り組むのは、棚田保全活動などを展開する「岳棚田プロジェクト21」や自治会、行政などでつくる宮中献穀雲仙市奉賛会(会長=奥村市長)。4月の神事・斎田清祓(さいでんきよめばらい)からこの日の御田植祭、風水害や害虫駆除などを祈念する8月の青田祭、実った稲穂を刈り取る10月の抜穂祭(ぬいぼさい)など一連の行事を実施し、育った米を秋の新嘗祭において献上することに。

 御田植祭では、奉賛会など約100人の参進行列が下岳公民館から練り歩き到着した斎田の特設舞台で神事が行われたあと、菅笠(すげがさ)に絣(かすり)の着物を着て襷(たすき)をかけた早乙女と、白装束に身を包んだ田男たちが一本ずつていねいに苗を植えこんでいくなか、千々石二小の児童らによる木場浮立と橘太鼓が披露され、豊作を祈った。

 奉耕者で岳棚田プロジェクト21代表の山本哲郎さんは「水に恵まれているこの地において、おいしいお米を育ててゆきたい」と話し、奥村市長は「棚田百選の地であるとともに平成20年には全国棚田サミットが開催される場所であり、あらたな観光資源の一つとして魅力ある地域づくりの核としても最適の場所。宮中献穀事業を通じて連帯感が生まれ、地域の活性化につながることを願いたい」などと述べた。

[2007/05/28:島原新聞]

ラベル: ,


島原新聞
F-Secure 優待販売
広告募集
ニュース検索

ニュースアーカイブ

ブログパーツ
| ホーム | カボチャテレビ | しまばらTV | みどころ | 宿泊マップ | イベント | リンク | ショッピング | 履正不畏 | 問合せ | 運営会社 |
Copyright © 2006 Cabletelevision shimabara. All rights reserved. counter